期間限定!神出鬼没!
ギフト券がもらえるふるさと納税は、ここ↑
CHECK!!★商品券 金券 旅行券 etc..
ふるさと納税の返礼品の規制が進む中、期間限定や発送時期を先送りにするといったことで、人気の商品券などを扱う自治体もまだまだあります。
ここでは使用先が限定されていない券類を紹介していきます。
それらを使って、各自治体の特産品を買ったり現地を訪れたりしましょう。
そうすれば、金券や旅行券の返礼品はこれからも続くかもしれません。
●ふるなび 佐賀県みやき町『Vプリカ』
VISAが使えるネットショップで使えるプリペイドカードです。
還元率は40%です。
●ふるなび 佐賀県みやき町『HISギフトカード』
同じく佐賀県みやき町から、HISで使える旅行券です。
こちらのは驚異の還元率50%です。
●ふるなび 大阪府熊取町『ツーリスト旅行券』
近畿日本ツーリストで使える旅行券です。
さすがの還元率50%です。
●ふるなび 静岡県小山町『Amazonギフト券』
これはもうほぼ現金、Amazonです。
還元率40%、納得。
●ふるなび 静岡県小山町『JCBギフトカード』
やはりほぼ現金と同義。
還元率40%、無敵の小山町。
●ふるなび 和歌山県高野町『日本旅行ギフトカード』
日本旅行で使える旅行券です。
還元率50%で、高野山に行きましょう。
●ふるなび 茨城県つくばみらい市『ジェフグルメカード』
外食産業唯一の共通商品券、1枚500円分です。
還元率50%、外食好きはたまりませんね。
●ふるなび 大阪府泉佐野市『ピーチポイントギフト』
ロングセラーの金券ふるさと納税。
有効期限を忘れずに、還元率50%でお得に空の旅へ。
●ふるさとプレミアム『ギフト券だらけ』
ふるプレといえば、金券、ギフト券。
金券狙いなら、要チェック。
規制に伴い、これらの返礼品は種類も数も減り、期間限定というのが多くなっています。
その中で最近の流れは、ふるなびなどのポータルサイトが直接、金額に応じてAmazonギフト券を還元するもの。
今ふるなびでは、指定返礼品であれば、驚異の11%のAmazonギフト券還元。
これもいずれは規制がかかるでしょう。
早いもの勝ちです。
NEW!!●2018年12月26日
2018年のふるさと納税もいよいよ佳境を迎えてきました。
残すところ数日、まだ何にするか決められていない方、急ぎましょう!
年内でやっておかないと、翌年分の扱いになるので、節税の実感がわきにくくなります。
とはいえ、決められるならここまで引っ張らんわい、という声も聞こえてきそう。
日本全国見渡して豊富な返礼品があるのが喜ばしいことですが、目移りしてしまって決められないというのも困ったものです。
そこで、プロのおすすめなんていかがでしょう。
「ふるなび」では、そんなかゆいところに手が届く特集を組んでいます。
金券、家電、食品からエントリー、ふるなびのイチオシです。
ふるさと納税を扱うプロが推すということは、好みさえ合えばきっとそれは正解でしょう。
もう悩んでいると終わってしまいます。
まだの方、ふるなびを参考にして急ぎましょう!!
NEW!!●2018年12月18日
技術の発達により、食べ物には旬というのがあまりなくなってきました。
多くの食材が、一年を通して食べることが出来ます。
とはいえせっかく四季があるわけですから、せっかくなら旬のものも楽しみたいところ。
ふるなびでは、そんな冬の旬イチオシ返礼品特集を組んでいます。
魚介類や果物、また鍋の具材などが登場しています。
寒い季節だからこそ、おうちで美味しいものをじっくりいただきましょう。
Amazonギフト券プレゼントもありますので、さらにお得になります。
NEW!!●2018年12月13日
スキー・スノボなどのウインタースポーツ、セットで楽しむものといえば、冷え固まった体をほぐす温泉です。
全国各地のスキー場や温泉施設のチケットが、ふるさと納税の返礼品であります。
具体的にどこに旅行に行くというのがまだ決まっていない方。
ふるさと納税から選んでみるのも手ではないでしょうか。
NEW!!●2018年12月03日
毎月恒例のさとふるのプレゼントキャンペーン。
12月は冬の贅沢品プレゼント企画になっています。
期間中に合計で3万円以上利用すれば応募可能。
気になるプレゼントの詳細は下記からさとふるでチェックしてみてください。
目玉は、近江牛やカニでしょうか。
それだけでひとつの返礼品となるぐらい立派な内容。
しかも各品25名も当選するという太っ腹ぶり。
さすがのさとふるといった感じ、うなるばかりです。
12月はふるさと納税の最終駆け込み月。
ライバルは多いとは思いますが、どうせ同じ寄付してチャンスがあるならそれにこしたことはありません。
迷っている方は、さとふるを検討してみてください。
NEW!!●2018年11月22日
税金の還付と控除の対象は、12月31日を区切りに翌年分に替わります。
それにより、年末に向けて一気に申し込みが高まるのがふるさと納税の特徴です。
ですが、年末に大量の食材や食品が贈られてくるとどうでしょう。
冷蔵庫や冷凍庫の容量もありますし、うれしい悲鳴を通り越して、食べなくてはと義務感が生じてしまう可能性もあります。
なので理想は、一年を通して季節の旬に応じてなど、散らして申し込むのが理想。
とはいえそれができれば苦労しないというのがやはり本音。
そこでありがたいのが、申し込みは年内だけど、発送はずっとあとというもの。
今すぐ食べたい、お正月にみんなで楽しみたい、そういう場合には適していませんが、同じ時期に申し込んで贈られてくるのを意図的にずらすことも可能です。
そんな発送月を選べる返礼品、かゆいところに手の届く特集が、「さとふる」で組まれています。
さすがというか、こういう細かいところが、人気No.1を誇るゆえんでしょうか。
ぜひとも活用したいものです。
NEW!!●2018年11月15日
冬になると、いろんな食材が美味しくなります。
特に魚介類は旬を迎えるものも多く、寒い冬の楽しみともいえるでしょう。
そして冬といえば、やはりお鍋であったまるのが日本の冬の食卓の定番。
もつ鍋、水炊き、しゃぶしゃぶ、お肉に野菜に海鮮に。
冬だからこそその美味しさもより一層引き立つというもものです。
「さとふる」では、そんな冬に向けてお鍋特集をしています。
具材や出汁や、いつもよりもちょっといいもの、いつもとは一味違うもの。
そんなのを楽しめるいい機会ではないでしょうか。
冬本番に備えていきましょう。
●2018年11月14日
一気の冷え込みで紅葉も進み、冬の気配が本格化してきました。
寒い冬は苦手、という方も多いと思いますが、寒いからこそ楽しめることも多くあります。
鍋料理はその筆頭。
お肉に魚介に、体の内側からポカポカ温まる感覚は、寒いこの季節ならではといえるでしょう。
他にも日本人が大好きな温泉。
もちろん一年中最高ですが、冬の寒空で入る温泉はまた格別。
空気の澄んだ冬の夜、星空との共演は、これからの冬にしか見ることができません。
四季がある日本ならでは。
冬は冬の過ごし方で、魅力あるふるさとを楽しみましょう。
「ふるなび」が提供する冬特集。
ぜひとも取り入れたいものです。
●2018年11月1日
「さとふる」毎月の恒例クーポン。
11月は、旅行クーポンと、レビュー投稿によるAmazonギフト券プレゼント企画です。
ふるさと納税が盛り上がる年末に向けて、クーポンの内容もなかなか豪勢なものになっています。
3万円の寄付をした方が対象で、5名様に10万円、Wチャンスで100名様に1万円の旅行クーポンがプレゼントとなっています。
また返礼品のレビューを300文字以上書くと、抽選で10名様にアマゾンギフト券1万円が当たるキャンペーンも同時開催。
これまた魅力的なものになっています。
12月に入るとふるさと納税をする人が一気に増え、当たる確率がグッと下がります。
また人気の返礼品はすぐに品切れになってしまうこともあります。
この11月が、ふるさと納税をするにはなにかと一番いい時期な気がします。
●2018年10月24日
「ふるなび」で、お歳暮&おせち特集が始まりました。
普段とは違う少しいいもの、こういうものこそふるさと納税で揃えたいものです。
ふるなび厳選の品の数々、ぜひ目を通してみてください。
NEW!!●2018年10月10日
山梨や長野をはじめ、日本国内でもワイン生産は一般的になりました。
そんな国産のワインや世界で名の通った名ワインなどを、ふるさと納税で家で楽しむことができます。
ワインとそれに合う料理を選び、食欲の秋を家で楽しみましょう。
NEW!!●2018年10月4日
2018年も残すところあと3ヶ月、ふるさと納税も本格的な動きを見せてきます。
今年は9月の駆け込み申し込みがありましたが、お歳暮もふるさと納税の中で大きな動きになります。
例年、カニをはじめとした魚介類などの鍋の具材が人気になるさとふるのお歳暮。
もちろん定番のお肉も、年末年始の食卓に華を添えてくれる豪華な食材になるでしょう。
お歳暮としてのふるさと納税では、のしの無料サービスがあったりと、使い勝手もよくなっています。
あなたのセンスで、ステキなものを贈ってみませんか?
NEW!!●2018年10月2日
さとふる毎月恒例のキャンペーン。
10月は新潟県産こしひかり10kgのプレゼントです。
毎日食べるお米だからこそ、いくらもらってもうれしいものです。
条件は、さとふるで3万円以上の寄付をして、申し込み時にキャンペーンコードを貼りつけるだけ。
すでにさとふる会員の方はもちろん、これからふるさと納税を始めるいいキッカケにもなると思います。
ぜひチェックしてみてください。
NEW!!●2018年10月2日
ふるさと納税は、さとふるをはじめとしたポータルサイト上で完結する制度。
その便利さは、ふるさとという言葉がありながらどこか遠くに感じるという面もあると思います。
そこで、ふるさと納税を実際に体感できるイベントがあればどうでしょう!?
具体的に見えることにより、身近に感じることができるようになるのではないでしょうか。
10月13日(土)に東京、10月27日(土)に大阪で、「さとふる」が『ふるさと納税 秋祭 2018』を主催します。
各日1日限定のイベントで、全国から自治体が駆けつけてふるさとの魅力を伝えてくれます。
ふるさと納税
近隣の方はぜひ足を運んでみてください。
NEW!!●2018年9月28日
さとふるで、おせち特集が始まりました。
お歳暮やおせち料理にふるさと納税を利用する人は年々増えています。
さとふるの集計では、2018年は2017年の3倍になっています。
2019年のおせち料理注文も、増えると思われます。
またさとふるでは、「さとふる限定おせち」が多くあります。
ここでしか手に入れられない貴重なおせち料理。
2019年の始まりは、豪華にいきましょう。
●2018年9月26日
○○の秋、その中でもっともしっくりくるのが、やはり食欲の秋ではないでしょうか。
夏の暑さと冬の寒さをつなぐ、つかの間の貴重な過ごしやすい季節。
美味しいものをたくさん食べて、冬に備えたいものです。
2018年は豊漁の嬉しいニュースが届いた秋刀魚をはじめ、松茸をはじめとしたキノコ類も秋を感じさせてくれます。
また日本人の食生活に欠かすことのできないお米も収穫のシーズン。
食欲の秋を、ふるさと納税の返礼品で満喫しましょう。
●2018年9月19日
お得なもの、というのに人は弱い気がします。
せっかくなら同じことをしてもより多くの成果を得られるのはありがたいこと。
「ふるなび」で、返礼品の増量キャンペーンが始まっています。
同じ寄付金額でありながら、その中身は増量、これは典型的なお得なキャンペーン。
おいしいものをよりお得に、これはおいしさも倍増です。
ぜひぜひチェックしてみてください、これはお得です。
●2018年9月6日
台風21号に引き続き、北海道で震度7を観測する地震が起こりました。
北海道では台風の影響はそこまで大きくなかったとはいえ、日本列島が災害続きになっています。
今回の北海道の地震に対し、前回の西日本号に続き「さとふる」ではいち早く寄付を募集しています。
これは寄付金額がそのまま現地に届けられるというのもの。
さとふるは仲介しますが、手数料などは一切取らないというものです。
こういうときにこそ、そういった企業の姿勢というのが見えますね。
※追記
「ふるなび」でも開始しました。
こちらもチェックしてみてください。
●2018年9月
「さとふる」で、旅行券が当たるチャンスです。
3万円以上のふるさと納税をした方が対象になっていて、新規登録でも既存会員の方でも可能になっています。
猛暑続きの夏もようやく終焉を迎えてきました。
お出かけにピッタリの秋がやってきますし、ぜひ活用したいところです。
●2018年8月
地震や台風が相次いでいる2018年ですが、もともと地震大国災害大国である日本では、防災に対する意識も年々上がってきています。
とはいえ、災害直後は上がる意識も時が経つにつれ薄れていきます。
これは人間だから仕方のないこと。
大事なのはキッカケでしょう。
今すぐではないけど必要とわかっているものなら、ふとしたことでトントン拍子に進められるものです。
ふるさと納税の防災グッズ特集などは、まさにそのいいキッカケになるのではないでしょうか。
保存食であったり日用品であったり、いつ必要になるかわからないからこそ、準備しておくベストのタイミングは今でしょう。
●2018年8月
シェラトンホテルの朝食付きペア宿泊券が当たるチャンスです。
2018年11月から2019年3月までで利用できるもので、「さとふる」で3万円以上の寄付を行うことで応募できます。
キャンペーン期間は8月31日まで。
寄付を検討中のかたにはお得なチャンスです。
●2018年8月7日
どれだけ暑くても、開放的になる夏はやっぱり外に出かけたいものです。
そんな夏の行楽を全力でサポートしてくれるのが、「ふるなび」の行楽レジャー特集です。
アウトドアグッズはもちろん、めったにできない貴重な体験もあります。
夏の遊びの参考にぜひとも活用してみてください。
●2018年7月26日
毎日暑くてやってられない、でも夏だからこそ思いきり遊びたい!
そんな表裏一体の日本の夏、「ふるなび」の特集にはそれが凝縮されています。
また「ふるなび」では、「
ぜひこの夏は、「ふるなび」でお楽しみください。
●2018年7月12日
7月に西日本に甚大な被害を及ぼした台風による豪雨。
「さとふる」と「ふるなび」から、その復興義援金という形でのふるさと納税特集が行われています。
これぞ「ふるさと納税」の真骨頂ともいえる、希望する自治体への純粋な寄付。
災害からの復興資金にあてられます。
すでに相当の額が集まっており、これからも増えていくでしょう。
両サイトとも、この義援金という形でのふるさと納税に関しては、その額をそのまま被災地に届けています。
動きが早く、さすがの一言です。
被災地に何かできないか、と思われているかたは、ぜひご活用ください。
●2018年7月6日
夏休みの宿題といえば、最後は読書感想文と自由研究の一騎打ちです。
そして最近では、自由研究は大自然での体験をするというのも増えています。
「さとふる」では、夏休みの自由研究になる体験の返礼品を特集しています。
これぞまさにふるさと納税の真骨頂ともいえるでしょう。
日常生活ではなかなかできない貴重な体験。
家族みんなで取り組むのも面白いのではないでしょうか。
●2018年7月1日
「さとふる」で面白いキャンペーンをしています。
寄付金額3万円以上で旅行券が当たります。
1名に10万円、10名に1万円、期間は7月いっぱいです。
夏は食べ物などが美味しい季節、旬の食材なども多く出ていますし、お中元としての利用も広まっています。
ふるさと納税を始めるキッカケにもなるキャンペーンですので、チェックしてみてください。
●2018年6月29日
「さとふる」に、新たなサイトがオープンしました。
その名も「ふるさとこづち」。
「ふるさとこづち」とは、さとふるがお届けする地域情報サイトです。
振ることにより様々なものが出てくるとされる「打ち出の小槌」のように、「ふるさとこづち」を見れば地域の多彩な情報が手に入ります。「ふるさとこづち」では、ふるさと納税を活用した地域活性化の取り組み、商品ができるまでの歴史や地域の生産者の想いなどを発信します。
「地域で頑張る人たち」と「地域を応援する人たち」に役立つ情報をお届けします。
返礼品がメインになりがちなふるさと納税ですが、本来の目的は自治体を応援し地域を活性化する制度。
この「ふるさとこづち」を見ることで、自治体の魅力を知ることが出来ます。
ほんとうの意味でのふるさと納税を始めるなら、この「ふるさとこづち」です。
●2018年6月19日
今年もお中元の季節がやってきました。
ふるさと納税をお中元として利用する人は年々増えています。
全国のステキなものを贈れてしかも節税も出来る。
お中元として、ふるさと納税はいかがでしょう。
●2018年6月19日
夏はアウトドアの季節!
「さとふる」ではBBQ(バーベキュー)特集、「ふるなび」ではビール特集をやっています。
どちらもこれからの季節にピッタリ。
ぜひチェックしてみてください!
●2018年6月14日
やっぱりお肉、ふるさと納税でももっとも人気を誇るのがお肉です。
各ポータルサイトでも、お肉とお米が二大柱となっています。
さとふるの「極旨お肉特集」では、全国のブランド牛を数多く紹介。
これからアウトドアの季節ですし、バーベキューでも活躍する極上のお肉が待っているかもしれません!
●2018年6月9日
ふるさと納税って初めてなのでちょっとずつ始めたい、ある程度の金額じゃないとできないのでは、そんなかたにオススメなのが、『ふるなび』の「少額で始める お手頃返礼品」特集です。
この特集、他ではなかなか見かけないものになっています。
また、控除額上限までの調整としても使えるのも便利ですね。
ふるさと納税は気になっているいるけれど、そんなあなたの背中を押してくれる頼もしい内容になっています。
まずは『